ミニPCでLineageはできるのか

Lineage

サブキャラの稼働するPCの電力を抑えたいと思い、ミニPCを購入してみました。
先にお伝えしておくと、ミニPCでLineageはお勧めできません。

購入したのは、GEEKOM A5というやつです。

20周年-日本限定 NUC GEEKOM A5 AMD Ryzen 7
GEEKOM mini PCにはAMD Ryzen™ 7 5800H プロセッサーとRadeon™ Vega 8 グラフィックスを搭載。高速DDR4メモリ、広範なI/Oポート、8Kディスプレイサポート、Wi-Fi 6・Bluetooth® ...

主なスペックは以下です。
CPU : Ryzen 7 5800H
メモリ : 32GB
ストレージ : M2. SSD 512GB

Ryzenを選んだのは、GPUがCPUに内蔵されているからです。
GeForceなどの外付けグラフィックボードがいらないってことですね。

Lineageをインストールして、最初はスムーズに動いていたので安心していたのですが、色々不具合が出ました。
放置していると、Lineageの画面が真っ黒になったり、キャラクターが点滅したり、Windowsがメモリ枯渇になったり、GPUドライバのタイムアウト等が発生しました。

タスクマネージャーで、Lineageで使用されるメモリ量をメインのデスクトップPCと比べても、GEEKOM A5のほうはメモリ使用量が明らかに多くておかしな状態です。

AMDのドライバーを最新にしたり、Lineageを再インストールし直したり、M.2 SSDを交換してOSを初期インストールしたりしてみましたが、状況は改善しませんでした。
ちなみに余談ですが、OSの再インストールは以下のサイトが参考になりました。

GEEKOMのミニPC「Mini IT11」のOSを再インストール(リカバリー)する方法

【備忘録】ミニPCを買ったらやること!クリーンインストールの手順などまとめ

GEEKOM SUPPORT

タスクマネージャーでGPUの状態を確認してみます。

専用GPUメモリ(VRAM)が512MBと少ないのがやばそうな気がします。
そこで、VRAMを増やすべく方法を調べたところ、BIOSの設定変更すれば増えるかもしれないことがわかり、BIOS画面でいろいろ調べていたら該当するところがありました。
GEEKOM A5の場合のBIOSの起動の仕方は、電源投入と同時にESCを連打すれば起動します。
BIOSはAMIでした。

変更した場所は以下です。
[Advanced]-[AMD CBS]-[NBIO Common Options]-[GFX Configuration]-[iGPU Configuration]

ここの値がAutoになっていたのですが、UMA_GAME_OPTIMIZEDに変更してみました。

変更後、設定を反映させて起動し直したら、VRAMが2GBになればいいと思っていたところ、4GBになっていました。

試してはいませんが、おそらく該当のBIOSの設定を、UMA_GAME_OPTIMIZEDではなく、UMA_SPECIFIEDにすれば、自分の意図したVRAMサイズの設定ができると思います。

一晩放置してみたところ、以前よりはましになりましたが、画像が乱れたり、メモリが徐々に減っていく現象はまだでています。
通常は画面最小化しており、PCに負荷はかけていません。
VRAMのメモリ変更は、やらないよりはずいぶん良くなりましたが、完ぺきな対策では内容です。

話は変わりますが、OSがWindows Proなので、メインPCからリモートデスクトップでアクセスできるのもよいです。
普段はミニPCにディスプレイを接続していないので、HDMIのダミープラグ(HDMIドングル)をつけています。
出先等の外部からリモートアクセスする場合、Googleリモートデスクトップを使用しますが、その場合はディスプレイを接続していないと、画面がちゃんと表示されません。ダミープラグをつけていればディスプレイを接続しているんだとWindowsが錯覚してくれるので、Googleリモートデスクトップで遠隔操作が可能となります。
BIOSの設定変更などのメンテナンス時は、ダミープラグだと画面が見えなくて無理なので、そのときはディスプレイにつなげる必要はあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました